蔵前達郎コラム

新社会人へのエール
蔵前達郎コラム · 2025/03/24
先日、ある学校の卒業式で祝辞をする機会をいただきましたので、一部紹介いたします。...

事業承継税制役員就任要件が緩和
蔵前達郎コラム · 2025/01/31
 昨年「元気風通信」11月号で、特例事業承継税制における株式の贈与日までに、後継者は役員に3年以上の就任要件があるので、令和6年12月中に役員就任が必要と書きました。  しかし、その後令和6年12月20日に発表された令和7年度自民党税制改正大綱において、後継者の役員就任が緩和される予定です。 1.贈与まで3年間役員を継続する要件が撤廃...

確定申告をする前の準備
蔵前達郎コラム · 2025/01/31
 いよいよ令和6年の確定申告の時期となりました。 そこで、事前に確認しておくといい書類を説明します。 1. 高齢者を扶養されている場合 (1) 障害者控除とは  障害者控除は27万円(特別障害者は40万円)の所得控除が受けられます。 (2) 障害者の範囲...

事業承継税制役員就任要件が緩和されました
蔵前達郎コラム · 2025/01/27
事業承継税制役員就任要件が緩和  昨年「元気風通信」11月号で、特例事業承継税制における株式の贈与日までに、後継者は役員に3年以上の就任要件があるので、令和6年12月中に役員就任が必要と書きました。   しかし、その後令和6年12月20日に発表された令和7年度自民党税制改正大綱において、後継者の役員就任が緩和される予定です。...

付加価値提供業が事務所の本分
蔵前達郎コラム · 2025/01/09
 “付加価値提供業が事務所の本分”   昨今のAIの進化は想像以上に早く、所内でもチャットGTPや議事録作成ソフトを利用して実感しています。数年前までは、専門書や検索サイトでも一定の知識がないと欲しい情報にたどり着けませんでした。ところが、その知識いかんにかかわらず誰でもがAIを使い税務相談ができる時代となりました。...

後継者は年末までに役員登記を!
蔵前達郎コラム · 2024/11/27
1.事業承継税制とは   法人における事業承継税制は、後継者が、円滑化法に基づく認定のもと、会社の株式を贈与又は相続等に  より取得した場合において、その株式に係る贈与税や相続税の納税を猶予する制度です。 2.適用期限   従前の措置に加え、納税猶予の対象株式数の制限撤廃や、納税猶予割合の引上げ等の特例措置が10年間の...

900万戸の空き家をどうする
蔵前達郎コラム · 2024/09/26
全国的の空き家が、30年前の2倍である900万戸と増加の一途で、約55%が「相続」が原因とのことです。 1.解体が進まない理由 (1)遺産分割されず放置されている   能登半島地震の公費解体が遅れている原因の一つは、過去の相続の名義変更がされていないことでした。 (2)解体費の負担...

配当に係る源泉所得税について
蔵前達郎コラム · 2024/09/12
令和5年10月1日以降、親法人に支払われる配当等のうち、完全子法人株式等と関連法人株式等に係る配当については源泉徴収が不要となります。 【内容】 令和4年度税制改正により、一定の内国法人が支払を受ける配当等で次に掲げるものについては、所得税を課さないこととされました(所法177)。 ①...

癒し
蔵前達郎コラム · 2024/09/06
4年前から熱帯魚を飼っているのですが、「疲れて家に帰った時」や「朝起きて何もしたくない時」にお魚さん達をみるととても癒されます。 最近事務所の近くに熱帯魚の専門店を見つけたので、今週末あたりに新しいお仲間を探しに行く予定です。(月1回は通っています。) そんなお魚さん達にも、熱帯魚と言ってもこの暑さを非常に深刻です。...

贈与税220万円まで大丈夫か?
蔵前達郎コラム · 2024/07/26
1.贈与税の2つの制度  ①暦年贈与制度:基礎控除額110万円を超えた贈与は、その都度贈与税が課税される。  ②相続時精算課税制度  ・2,500万円まで贈与税は課税されない。  ・選択できる人が直系に限られ、相続時に相続財産に加算され、相続税の節税効果がない。  ・一度選択すると、暦年贈与制度に戻れない。...

さらに表示する