カテゴリ:TOPICS



★3月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2025/03/24
□□価格上昇□について□ いつもお世話になっております。 今回は、コメをはじめとする食材や材料・資材の価格上昇についてお話します。飲食業に関わる事業者は不透明な価格動向に振り回される感が拭えないのではないでしょうか。 価格上昇の要因には 1.原材料の価格高騰 2.物流費の上昇 3.人件費の上昇 4.食料自給率の低さと輸入価格の上昇...

★2月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2025/02/28
□□令和7年の税制改正□□  私たちの生活や未来に関わる大事なポイントとして、特に、中小企業と関連する「防衛特別法人税」と「年収の壁123万円」についてご紹介します。 1.「防衛特別法人税」ってどういう税金?...

★1月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2025/01/31
〇そっと導く〇    お店などのトイレでよく見かける「いつもきれいに使ってくれてありがとうごいます。」これは行動経済学に基づくナッジ理論の一部を利用した文章となります。  ナッジとは「軽く肘でつつく」という意味です。「トイレを汚さないで!」のような強制的な文章よりも受け入れやすく、より効果があることがわかっています。...

12月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2024/12/24
◆◆6年1月より完全施行となった電子帳簿保存法について◆◆ 電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存する際のルールを定めた法律です。 電子帳簿保存法の主な内容としては、次のようなものがあります。 ・税務関係の帳簿や書類を電子データで保存することを認める ・電子取引で扱った電子データを紙に出力しての保存は原則禁止...

**年末年始休業のお知らせ**
2024/12/16
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら下記期間中、年末年始休業とさせていただきます。 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 令和7年1月6日(月)は研修 令和7年1月7日(火)より通常営業 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

採用専用サイトが完成しました!
お知らせ · 2024/12/02
現在、弊社では監査担当者(経験者・未経験者)の募集をしております。 この度、監査担当者向けの採用専用サイトが完成しましたのご案内になります。

★11月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2024/11/27
□□平成6年分の年末調整(例年と変わった点)□□ 1. 令和6年分所得税の定額減税の実施    令和6年分所得税について、「定額減税」が実施されています。  年末調整の際には、年末調整時点の定   額減税、「年調減税額」。)を算出し、年間の 所得税額の計算を行います。   (1)末調整の際に定額減税の対象となる人   ...

★10月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2024/10/21
□□中小企業経営強化税制□□ 中小企業経営強化税制について、以下にその概要を説明します。 1. 目的   中小企業が競争力を高め、経営基盤を強化するための設備投資や技術革新を促進することを目的としていま す。 2. 対象企業 中小企業基本法に基づく中小企業が対象となります。具体的には、資本金や従業員数に応じた中小企業の定 義に該当する企業です。 3....

★9月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2024/09/26
◆◆賃上げ促進税制の改正◆◆ 賃上げ促進税制(所得拡大促進税制)について、令和6年度税制改正が行われております。 賃上げ促進税制とは、対象となる法人や個人事業主において給与等支給額が一定以上増加したときは、その増分に応じて税額から特別控除ができるという税制上の優遇措置です。...

繰越欠損金
スタッフブログ · 2024/09/17
皆さんが決算や確定申告の際に意識せずに使っている税制に繰越欠損金というものがあります。これは過年度に発生した欠損金(赤字)を翌年以降に発生した利益と相殺して法人税や所得税の計算を行うという制度です。簡単な例としては、前年に100万円の赤字を出したとして、その翌年に150万円の利益を出したとすると、税金の計算上の利益は150万円―100万円の50万円に税率をかけて算出する形になります。 こちらの制度を利用するには、法人、個人ともに青色申告の届出を出す必要があり、法人は事業年度開始の前日まで、新規設立の場合は設立日から3か月以内までに提出する必要があります。個人の場合は申告を開始する年の3月15日まで、もしくは新たに事業を開始する場合は開始日から2か月以内に提出する必要があります。 また、繰越欠損金の持ち越し可能期間もあり、法人は10年、個人は3年となっており、ずっと持ち越すことはできないことにご注意ください。

さらに表示する