カテゴリ:2024年



★2月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2025/02/28
□□令和7年の税制改正□□  私たちの生活や未来に関わる大事なポイントとして、特に、中小企業と関連する「防衛特別法人税」と「年収の壁123万円」についてご紹介します。 1.「防衛特別法人税」ってどういう税金?...

★1月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2025/01/31
〇そっと導く〇    お店などのトイレでよく見かける「いつもきれいに使ってくれてありがとうごいます。」これは行動経済学に基づくナッジ理論の一部を利用した文章となります。  ナッジとは「軽く肘でつつく」という意味です。「トイレを汚さないで!」のような強制的な文章よりも受け入れやすく、より効果があることがわかっています。...

事業承継税制役員就任要件が緩和
蔵前達郎コラム · 2025/01/31
 昨年「元気風通信」11月号で、特例事業承継税制における株式の贈与日までに、後継者は役員に3年以上の就任要件があるので、令和6年12月中に役員就任が必要と書きました。  しかし、その後令和6年12月20日に発表された令和7年度自民党税制改正大綱において、後継者の役員就任が緩和される予定です。 1.贈与まで3年間役員を継続する要件が撤廃...

確定申告をする前の準備
蔵前達郎コラム · 2025/01/31
 いよいよ令和6年の確定申告の時期となりました。 そこで、事前に確認しておくといい書類を説明します。 1. 高齢者を扶養されている場合 (1) 障害者控除とは  障害者控除は27万円(特別障害者は40万円)の所得控除が受けられます。 (2) 障害者の範囲...

事業承継税制役員就任要件が緩和されました
蔵前達郎コラム · 2025/01/27
事業承継税制役員就任要件が緩和  昨年「元気風通信」11月号で、特例事業承継税制における株式の贈与日までに、後継者は役員に3年以上の就任要件があるので、令和6年12月中に役員就任が必要と書きました。   しかし、その後令和6年12月20日に発表された令和7年度自民党税制改正大綱において、後継者の役員就任が緩和される予定です。...

付加価値提供業が事務所の本分
蔵前達郎コラム · 2025/01/09
 “付加価値提供業が事務所の本分”   昨今のAIの進化は想像以上に早く、所内でもチャットGTPや議事録作成ソフトを利用して実感しています。数年前までは、専門書や検索サイトでも一定の知識がないと欲しい情報にたどり着けませんでした。ところが、その知識いかんにかかわらず誰でもがAIを使い税務相談ができる時代となりました。...

12月号 元気風通信★
スタッフブログ · 2024/12/24
◆◆6年1月より完全施行となった電子帳簿保存法について◆◆ 電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存する際のルールを定めた法律です。 電子帳簿保存法の主な内容としては、次のようなものがあります。 ・税務関係の帳簿や書類を電子データで保存することを認める ・電子取引で扱った電子データを紙に出力しての保存は原則禁止...

認知症になるとどのような事が出来なくなるのか
阿部盛一郎コラム · 2024/12/24
 2024年の日本の高齢者(65才以上)人口は今後3,625万人,人口割合は26.3%で、今後は、ますます高齢者の割合が増えていきます。またその中で5人に1人が認知症になると言われています。 1.認知症とはいろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなった為にさまざまな障害が起こり、  生活する上で支障が出ている状態を指します。...

採用専用サイトが完成しました!
お知らせ · 2024/12/02
現在、弊社では監査担当者(経験者・未経験者)の募集をしております。 この度、監査担当者向けの採用専用サイトが完成しましたのご案内になります。

後継者は年末までに役員登記を!
蔵前達郎コラム · 2024/11/27
1.事業承継税制とは   法人における事業承継税制は、後継者が、円滑化法に基づく認定のもと、会社の株式を贈与又は相続等に  より取得した場合において、その株式に係る贈与税や相続税の納税を猶予する制度です。 2.適用期限   従前の措置に加え、納税猶予の対象株式数の制限撤廃や、納税猶予割合の引上げ等の特例措置が10年間の...

さらに表示する