□□価格上昇□について□
いつもお世話になっております。
今回は、コメをはじめとする食材や材料・資材の価格上昇についてお話します。飲食業に関わる事業者は不透明な価格動向に振り回される感が拭えないのではないでしょうか。
価格上昇の要因には
1.原材料の価格高騰
2.物流費の上昇
3.人件費の上昇
4.食料自給率の低さと輸入価格の上昇
といった事が考えられますが、異常気象・戦争・紛争や為替変動や働き方改革等がその根本的な要因ですから我々の段階で抜本的な対策は難しいでしょう。
実際の現場で取れる対策は
1.仕入コストを削減
2.商品のリニューアル
3.在庫管理の徹底によるロスの削減
4.原価管理による適正価格の算出
となりますが、このうち特に悩むのが4の価格になるでしょう。
値上げは今後の客数を左右する可能性も高いですが、仕入高騰等だけを理由にした値上げは理解を得にくいようです。
1.商品の量と質等の商品構成を見直し、結果的に値上げの方向の価格算出
2.在庫管理しやすい商品構成への変換(ロスが出やすい商品見直し)
3.ネット等を駆使し予約制を導入する事で仕入量の抑制・ロスの削減
4.従来の手計算から仕入価格変動に対応しやすい原価管理システムの導入
といった、それぞれ工夫を凝らした値上げをされているようです。
コスト削減に直接影響はありませんが、支払サイトや支払方法の見直し、状況に合わせた借入・返済計画で資金繰りを改善していくのも有効と考えられます。 (別府事務所 S.K)
〇〇日常の変化〇〇
先日、通勤途中にふと違和感を感じたことがありました。
翌日以降も同じ感覚を感じながら、なんだろうと考えているとある変化に気づきました。
毎朝通勤途中に通学中の小学生とすれ違っていたのですが、すれ違うことがなくなりました。
寒い日でも半袖半パンを着ていて元気な子だなと思いながら、さりげなく私自身元気をもらっていました。
中学生になったのかなと思うと同時に、中学でも“がんばれっ”と勝手に思い応援する自分がいました。
職場の人や他人でもだれかの日常になっているかも知れないな、と感じる出来事でした。
(大分事務所 Y.A)
投稿者:広報委員
コメントをお書きください